2017年5月のつぶやき
世の中には、綺麗なもの、不思議なこと、奇妙なこと、可笑しいことがいっぱいですね。
気がついた折紹介しています。
2017年5月30~31日

”アメリカフウロの種子飛ばし”
(The transferred function of California cranesbill”>
アルバムへのリンク;「植物・花ー春」

amerikafuuro170531
↑見事な造形美
↓種飛ばしの後の殻(左)と僅か1㎜にも満たない種(右)
amerikafuuro170531_1 amerikafuuro170531_2

一昨日は「ナガミヒナゲシ」の果実と種子の話題でしたが、同じく先日までは花を付けていた「アメリカフウロ」が種を飛ばし始めています。

この「アメリカフウロ」の特に工夫された種飛ばしは、以前も話題に取り上げましたが(下記)、この二日間、飛ばす瞬間を動画又は高速連写で記録に残したい、撮影環境、といっても白色ボードを2枚用意し被写体(枯れたと思われる「ナガミヒナゲシ」の果実)を取り囲んだだけですが、カメラをその前に準備して・・・の状態、さて、カメラは最大;60コマ/秒のの高速連写にセット、さてシャッターを押すタイミングを図りながら被写体を凝視していましたが、変化が無い、ところが目を離したすきにばね状の腕が跳ね上がり、既に種子を保持していた袋から種子が飛び出た状態でした。
考えてみたら当たり前、シャッターを押すタイミングをあらかじめ予想できないとこの撮影は出来ない、多分、乾燥しきった状態の把握と例えば振動させる等の外部刺激の与え方を周到に準備しないとダメということを改めて認識、再度考えては見ますが、今回は失敗、残念ですが。

だったら動画(30コマ/秒)で撮影したら良いのに、やはり種飛ばしのタイミングをどの様な方法で認知出来るかと、その時点で巻き戻し的な操作をして再生しなくてはならない、我が技量とこのカメラ一台だけではこれも難しい、しかも瞬間的な動きを動画で捉える事ができるかどうか、これからも考えては見ますが、現時点では諦め~の状態です、なんだかこの頃諦める事が多くなってしまっています、歳かな~。

〇アメリカフウロの話題;
●「花と葉っぱと果実」;2012年5月26日の話題
●「種飛ばし」;2013年6月6日2013年6月4日の話題
●「春の花がいっぱい」;2017年5月12日の話題

”ナガミヒナゲシの果実”
(a seed of Long-headed poppy)

アルバムへのリンク;「植物・花ー春」

nagamisakka170529_1
↑蓋が持ち上がるタイミングは何時?
↓蓋を順次外してみました
nagamisakka170529_2 nagamisakka170529_3 nagamisakka170529_4 nagamisakka170529_5
↓若い果実、それに茎を切ってみました、白から酸化され?黄色に変わった液体が
nagamijyueki170529_1 nagamijyueki170529_2

つい先日、開花を見掛けた「ナガミヒナゲシ」2017年5月12日の話題)、花期が終わり種子を飛ばし始めています。

それにしても、この果実は不思議な形です。
同じ事を以前も話題にしましたが2007年7月3日の話題)、まくれ上がった蓋の下から現れた小窓が可愛い、この蓋がまくれ上がったタイミングは多分種子が成熟し外に出たいよと言っている時期、以前の話題の時には、この小窓に吹き込む風に因って、下流側から流れ出るのではないかと推測しましたが、この種子を風で飛ばすには相当な風力が必要そう、風に因ってよりむしろ果実そのものが揺れる事により、この小窓から種子がこぼれるのでは、従って、周りの狭い範囲にたくさん生長している、それでは、狭い範囲で生長して大丈夫?、タンポポみたいに出来る限り生息エリアを広げようと努力している皆さんも居るのに・・・でも、この「ナガミヒナゲシ」は、アレロパシー効果を発揮できる性質を持っているとの事、確かに、中心部分を含め周りに徐々に生息範囲を広げている様子が分かります。
これは「セイダカアワダチソウ」と同じ?、でも、外来植物であることは、「オオキンケイギク」2017年5月21日の話題)と同じ、でも”意地悪程度のアレロパシー効果だからそんなに心配する事は無い”という情報もある、もし駆除する場合は種が出来る前に、又は種が出来てしまったらそれを落とさないように袋を被せてと注意を払い駆除する事にします。

さて、この「ナガミヒナゲシ」の果実は専門用語ではどのように表現するのでしょうね。
インターネットで調べた範囲では、この様に裂けたり割れたりして種子を出す果実を「 裂開果(れっかいか)」という、さらに分類すると、●「袋果」、●「豆果」、●「蒴果(さくか)」、●「蓋果(がいか)」があるとのこと、この「ナガミヒナゲシ」の果実は、蓋つきだから「蓋果」と呼んでよいのかな?、そういえば以前見負けたユーカリの果実も蓋つきだった2006年6月9日2005年12月6日の話題)、それに秋のツリフネソウの果実は触ると弾ける2016年11月26日の話題)、果実そのものが次世代への橋渡し、様々な工夫に接するたび実ますます興味津々です。

もう一つ、所謂ケシだからアヘンを作ることが出来るのか?、ということで、若い果実と茎に傷をつけてみましたら、何かしら黄色の液体が出てきました。
これを集めてアヘン、モルヒネ、アルカドイドみたいなものが出来るのかな、でも「ナガミヒナゲシ」にはこれらの成分は含まれていないから麻薬的なものは出来ないとのこと、舐めてみれば・・・これはしませんが、本当は、この液体を何が含まれているのか分析してみたい気がする、只、ヒロパパにはその知識も能力も一切ない、含まれていない又は含まれていてもごく微量?というのを信じる事にします。

〇ナガミヒナゲシの話題;
●「春の花がいっぱい」;2017年5月12日の話題
●「確実に春はやってきてくれています」;2010年3月10日の話題
●「ナガミヒナゲシの種子」;2009年5月14日の話題
●「ナガミヒナゲシ」;2009年4月18日の話題

〇参考サイト;
●「不正なケシの見分け方⇐東京都薬用植物園」;http://www.tokyo-eiken.go.jp/lb_iyaku/plant/tokyo-keshi/

”写真を撮る目的は何?”
(What is the purpose of taking a picture?)

アルバムへのリンク;「戯言」

seibuen170405 seibuen170515
↑ローラコースターのバックに細長い白い屋根が見えています(左)
その屋根が焦げています(右)

掲載した2枚の写真は、左は取り壊し中の西武園ゆうえんちのローラーコースターの様子 (関連話題;2017年4月5日、この写真を撮った目的は、このエリアが将来どのように変わるのかを撮っておいたら比較する事ができる・・・とその時点で考えたかどうか?、でも、被写体を選ぶ際、将来、この時期にはこんなことをしていたんだとか、写真を撮ったころはこんなに可愛かったのに今は!とか、綺麗であるとか珍しいとか様々な衝動に駆られカメラを向けシャッターを切る、でも、予想もしない事態に遭遇して撮っておいて良かったというケースもあります。

右の写真は、予想もしない事態の一例、左の写真の撮影は5月3日、只、先月(5月)12日夜半園内のアーケード大通り附近で火災発生、分かり難いとは思いますが屋根が焼け焦げている様子が見て取れます、現在この遊園地は休園している?、道路から覗いて撮影してみました。

この様な予想もしていないシーンの撮影は、御嶽山の噴火の時、関係ない風景を撮影していた、その時刻にたまたま遠景に御嶽山の噴火の様子が写っていてそれを後で気が付いた2014年10月17日の話題)、こんな事も有るのですねと我ながら驚いています。

多分、これからもいろいろな騒動に駆られ写真を撮り続け、パソコンに記憶しておく、これは出来るにしても、問題は、どうやってその写真を探しだすのか、その画像にキーワードをたくさん付属させておき、それを検索すれば良い事になりますが、キーワードを書き込むのも大変、でも一部だけでも努力は惜しまないようにしないと、と自分に言いきかせてはいるのです、がいつまで続く事か・・・。

”本物の番付表”
(Sumou`s member sheet)

アルバムへのリンク;「戯言」

bandukehyo170527
↑番付表、本物ですよ!、↓幕内力士の人数は?
oozumouninzuu170527

「翔」君が優勝、翔君って誰?、この言葉だけで分かる方は相当な”通”、この世界には「翔」君もいれば「力三郎」君も、更に「寛」君や「公平」君も、ここまで来ても分からない方はヒロパパと同レベル、白状しますと、「翔」君とは白鳳、以下鶴竜、稀勢の里、日馬富士の皆さんの名前、お相撲さんには姓と名があるのですね。
何故急にこの話題に?、実は先日、お友達のAkaさんから、今場所の”本物”の番付表を頂いた(掲載した写真)、それを見てのお話なのです。

記載されている文字は「相撲字」と云われる字体、文字の大きさは、最上段の幕内の皆さんの「横綱」が最大で、順に「大関」、「関脇」、「小結」、「前頭」と順次小さくなっている、2段目は「十両」、「幕下」、「三段目」、「序二段」、「序の口」等と続いている、最下段の「呼び出し」、「床山」の皆さんは、ヒロパパには虫眼鏡が必要な状態、多分、相撲協会に属する皆さん全員?、数えてはいませんが一体何名載っているのでしょうね。

さて、今回の大相撲夏場所、14日目の今日、千秋楽をまたず白鳳が6場所ぶり38度目の優勝でした、おめでとう白鳳!。

実は、このHPでお相撲を話題にしたのは記憶がある限り数回のみ(下記)、ごめんね!という状態なのです。
その時気にしたのは、●土俵のつり屋根の房の色の意味は?とか、●土俵の東・西や正面はどうやって決めているの?、地磁気との関係はあるのかな?、●どうして”東・西”で”南・北”ではないの?、”トザイ・ト~ザイ”の掛け声と関係あるのかな?、これら以外にもまだまだ知りたいことがいっぱい、●取組相手は、何時誰がどうやって決めているの?、●今場所は、東が22人、西が20人で幕内のメンバーは42名、従って取組数は21組、何故東西同数ではないの?、東どうしの取り組みがあったのかな?、取組には東西は関係ないのかな?、●休場の人が偶数ではなく奇数だったら、いつも不戦勝の人がいるの?、それとも十両から補充されるのかな?、
等々、皆さんから見ると、なんだ、知らないにも程がある、もっと勉強しろよ!と云われそうですね~、これからすこしづつでも知識を仕入れてゆきますね。

参考までに、江戸文字といわれる文字の種類はこの相撲字以外に、芝居文字、寄席(よせ)文字、籠(かご)文字、髭(ひげ)文字、提灯(ちょうちん)文字、角(かく)字があるそうです。
我がパソコンには、似ている「勘亭流」があり、似せる場合はこのフォントを使用する事になりそうです。

追記(2017年5月29日)本名を四股名にしている力士も居る;
その力士とは、大関昇進が噂されている、稀勢の里の弟弟子の、現在関脇の「髙安晃」さんです。
しかも、この文字は”高”ではダメで”髙”と記載する事にご両親のこだわりがあるとのことです。
それでは、”高”の文字を含む四股名の力士が居るのか?、勿論居ます。
それに高尾山の高は?、インターネットでは”高”ですが現地で見掛ける文字は”髙”、”斎藤さん”の”斉”と”齊”もある、これ所謂”異体字”というものなのかな?、又は”簡体字”と”繁体字”の違い?、新字と旧字の違い?、それぞれの意味が分からないので、ナントモハヤ~の状態、でも一応同一の意味を持つ文字であることは想像が出来ている、これでご勘弁をという吾輩です。


〇関連話題;
●「四獣(四神)」;2006年5月15日の話題
●「老健訪問の力士」;2011年7月27日の話題
●「名古屋場所のノボリ」;2004年7月12日の話題

〇参考サイト;
●「五月場所・番付表⇐日本相撲協会」;http://sumo.or.jp/ResultBanzuke/table/
●「大相撲・ファンの為の応援ブログ」;http://sumououen.com/
●「土俵⇐本場所と取組⇐大相撲ドットコム」;http://ozumou.com/archives/37

”カマツカの全身像です、それに擬態とは”
(Kamatsuka and mimesis)

アルバムへのリンク;「小鳥・動物・昆虫」

kamatsuka170524 kamatsuka170524_1
カマツカとはこんな姿(左)、それにしても模様は砂利みたい(右)

視力回復に貢献するのではないかと先日話題にしたカマツカ君2017年5月22日の話題、掲載した写真は、水槽の中を全身をあらわにして泳ぎ回っている姿です。
砂に潜る習性は、おとなしい臆病な性格だからからか、それに多分砂に潜ってて水生昆虫を待ち伏せしたり水底の食べ物を飲み込むためと思われますが、全身をあらわにして泳ぎ回っていても、砂地に溶け込んでいる!、体の影が見えなかったり動き回っていなければ認識し難い事は確か、全ても生物にいえる事とは思いますが、生きてゆく知恵、特に周りに溶け込む所謂”擬態”には驚きです。

ということで、このHPで話題にした擬態又はそれみたいな話題を下記に列記してみました、見落としもあるかもしれませんが、興味深いものがいっぱいです。

〇擬態の話題;
●「アゲハの幼虫は鳥のフン」;2017年5月19日の話題
●「アケビコノハは枯葉に」;2016年11月11日の話題
●「オオアヤシャクとヒオドシチョウの蛹」;2015年5月18日の話題
●「アカボシゴマダラの幼虫」;2014年10月11日の話題
●「ハナグモ」;2014年9月21日の話題2013年8月20日の話題
●「ナナフシ」;2014年7月13日の話題
●「ザトウムシ」;2013年9月15日の話題
●「アゲハモドキ」;2013年8月28日の話題
●「アオサギとペンギン」;2012年12月24日の話題
●「クロコノマチョウ」;2010年11月29日の話題
●「ルリタテハ」;2009年8月9日の話題2008年11月1日の話題
●「フクロチョウ」;2007年7月29日の話題
●「コノハチョウ」;2007年7月25日の話題

”城壁遺跡?、発見!”
(What is this?)

アルバムへのリンク;「街角スナップ」

iseki170524
↑上部に建造物があれば見事な城壁
↓何かが分かる痕跡は?
iseki170524_1 iseki170524_2

森の中に立派な城壁?発見、周りの立ち木と比較すると分かってしまいますが、城壁というと大げさ、高さは最高部でも約2m程度、一体これ何なんでしょうね、結論から先に・・・現時点では何かはまだ分かっていません。

何か特定できる情報は無いものかと周りを調べてみましたら、上面の一部に、”1959.4”と数字が掘り込まれている、同じ面に既に詰められている丸い穴(下・左)、側面にこれも詰められている四角い穴がある(下・右)、想像するに、数字を年月とすると、今から58年前の1959年に作られたもので、目的は焼却炉と想像しましたが正解かどうか?、現在このエリアを管理している水道局?、狭山公園?にお聞きしてみることにしています。

焼却炉だったとしても、邪魔になるものでもなくこの風景に溶け込んでいる、もし壊されることが無く残れば、数百年後には本当に歴史的遺跡として貴重な存在になるのでは、以前も森の中に遺跡的なもの発見した事がある、一例としては、平和公園南部緑地(名古屋市)で見掛けた”陸軍標石”、工事によって無くなる事を恐れて、旧跡等を管理している教育委員会に保持する様連絡し、現在も健在です(関連話題;2010年5月6日の話題、だから、壊さないでね!と期待しています。

追記(2017年6月18日);話題の城壁まがいなものの正体の一部履歴が分かってきました。
建造した時期は未だ分かりませんが、目的はやはり焼却炉で、このエリアを当時管理していた水道局が使用していた、只、存在する場所の管理が、ある時期から狭山公園管理に変わった、この時点でも水道局はこの焼却炉を使用し続けた、この状態で公園側から苦情が出て、水道局は焼却炉としての使用を中止してこの状態にした、時系列としては、狭山公園は開園80周年、只、当初からこのエリアの管理が公園管理だったのか、その後移管されたのかの情報はまだ未入手、焼却炉として建造された時期、エリアが移管された時期、使用を止めた時期について、狭山公園開園80周年と前述の掘り込まれた文字;”1959.4”を日付とすれば、何らかの推測が出来るのかもしれない、もし前述の”1959.4”が、建造した時期では無くてこの炉の使用を止めた年月とすると、もう少し現実味を帯びてくる事は確かです。
新たな情報、記録が欲しいところです。

○現在分かっている履歴としては、
●村山貯水池下池着工;大正5年(1927年)5月⇒昭和2年(1927年)3月完成
●狭山公園開園;昭和12年4月(1937年)4月
●緑地として都市計画決定;昭和32年12月(1957年)12月
これらより前述の刻字を日付とした場合、前項の都市計画に合わせ昭和34年(1959年)4月に、公園管理エリアにて水道局が焼却炉としての使用をする不具合を是正し中止した、現状ではこの様に想定しています。

”コフキちゃん、発見!”
(Kofuki-sarunokoshikake, a mushroom)

アルバムへのリンク;「植物・花ー春」

kofuki170524 kofuki170524_3
↑コフキちゃん発見!
↓しがみ付いていた切り株
kofuki170524_1 kofuki170524_2

つい先日話題にしたコフキちゃん行方不明事件?2017年5月20日の話題、探していたコフキちゃんを今日発見!、笹薮(アズマネザサ)の寝床でお昼寝中でした。
起こしてはまずいと思い、そっと抱き上げて切り株で記念撮影です。
下の写真は、コフキちゃんがしがみ付いていた場所、合わせたらぴったり、一生懸命しがみついていた痕跡であることも確認できました。

さて、ここで又疑問が・・・このポイントにコフキちゃんをテープ等で固定したらコフキちゃんは目を覚ますのかどうか、それに成長(生長?)して来年は小学校2年に昇級できるかどうか、試してみた気がします。

その為の準備や残っている疑問点は、
○コフキちゃんは地面に向かって生長する、切り株を立てる事は可能にしてもそれを何処に置くか、現地や自宅では無理、
○コフキちゃんを含めマンネンダケの皆さん達は生長する為のエネルギー補給を、この場合は樹木からどのような方法で得ているのか、
○同時に、テープ等で固定するだけで、このエネルギー補給ルートを自らが再生回復できるのか、上・右の写真から、しがみ付いていた時期は2年目まで、3年目以降は幹から離れているから補給ルートは部分的みたい、
等々疑問点だらけで現状では諦めの境地になっています、が、やはり何か工夫してみたい気も残っています。
暫くは、気温は大丈夫、容器に湿気を注意して保管、観察をしてみることにします。

”共謀罪法案、今日衆議院を通過”
(a political topic)

アルバムへのリンク;「戯言」

kyoubouzaituuka170519s
↑この写真は、5月19日衆議院委員会採決の時の中継画像です

テロ等準備罪、別名;共謀罪法案、今日衆議院を通過、多分、与党と一部賛同している野党の議員数から、今国会会期中に参院通過し成立するのでしょうね。

それにしても、この法案はよく分からない、面白い発言の一つ、担当の法務大臣曰く、お花見に行ったとき、双眼鏡を持っていたり、メモ帳を持っていると捜査対象になるとのこと、そのうえ、クルクルと内容が変わる発言を熟知していなくてはならない担当の法務大臣が行っている、この様な発言を繰り返す彼は、とうとう自分には説明する能力がない事を認め、法務省の役人に法律用語を多用した説明をさせている、穿った見方をすると、内容が国民に分かってしまうと反対が多くなる、だから、国民が良く分からないうちに成立させてしまおう、担当の法務大臣も、後々責任を負わせるためにはよく理解していない方が担当を外しやすい、という事ではないのかと考えてしまいます。
一例として、”絶対、一般人が対象となる事は無い”と明言している、でも、一般人と判断するのは誰?、自分では一般人と思っていても判断するのは自分ではない事は確か、この言葉のなんと虚しい事か!。

それに、”共謀”という言葉を使わず”テロ等”に名前を変えたり、パレルモ条約に加盟しないとオリンピック開催が危うくなるとか、根拠のない言動を並べ賛同を得ようとしている、よくよく調べてみると、勿論、パレルモ条約はテロ防止を目的にしたものではない、勿論、オリンピック開催とパレルモ条約は無関係、ただ単に、賛同を得ようと言葉として利用しているだけ、国民を騙すのもいい加減にセイ!と言いたくなります。
又、今朝(日本時間)発生したマンチェスター(イギリス)のテロと思われる事件、それに近隣国のミサイル試射等もこれを後押しして、この名前だけで判断すると、あった方が良いとの印象を与えてしまう、でも、時を経ると、戦前の国民同士の相互監視社会と秘密警察的な捜査を助長する事に繋がるのでは、現在の政治を生業としている皆さんは、保身・私利私欲に凝り固まっている?、皆さんも国民の一人である事、特に政治屋、それに行政の皆さんは、国民のしもべであり国民につくすべきであり、そのうえ、特に明治後期から大正、昭和初期に日本が歩んだ歴史をもっと学ぶべき、諸々考えていると悲しくなります。

でも、これらの政治屋を選んだのは国民だ!、責任は我々国民にあるよ、この言葉も確か、勿論、現行の小選挙区制という選挙制度の問題はあるにしても、我々自身はもっと候補者の言動に注意し投票すべき、このところ、人を傷つける言動を繰り返している議員が多い、次回には選ばないようにしないと・・・。

もう一つ、以前から気になっていた点、特に今回の委員会での質疑応答のシーンで、どのように応えるかを、後ろに座っている坊主頭のマスクを掛けたサポーターが耳打ちして、その通り応えている、参考人として招致する場合は別にして(参考人として呼ばれていないのに大臣都合で勝手に参加した人もいる?)、これらサポーターの参加を認めないで質疑を行う様にルールを変えたら如何でしょうか、そうすれば本人はもっと勉強するのではと思いますよ。

”視力回復と脳の活性化に役立つ写真?”
(To hide, Kamatsuka is slipping in the sand)

アルバムへのリンク;「小鳥・動物・昆虫」

kamatsuka170520

先月、視力回復と脳の活性化に役立つ画像を話題にしましたが2017年4月23日の話題、今日もその視力回復の為のパズル的な画像です。

水中を写したもので明瞭な画像でなくてごめんなさい、何かが隠れています、ご確認を。
多分、予め何が隠れているのか知っている場合とそうでない場合とでは認識程度は違ってくるものと思いますが、砂の中に隠れたつもりになっている「カマツカ(鎌柄、コイ科)」、本人は隠れたつもりで分からないだろうと思っているのでは、可愛いものです。

それにしても、どの様にして潜り込んでいるのか、ヒレを使って徐々に体を沈めてゆくのか、頭から潜り込むのか、インターネットで”カマツカ、潜り込み、動画”で探してみましたがヒットなし、もし、このカマツカ君がその動作をしたら動画で撮っておきたい、でもそのような場面に出会えるかどうか?。

”オオキンケイギクかな?、昨年と同じ場所に”
(is this Lance-leaved coreopsis?)

アルバムへのリンク;「植物・花ー春」/「小鳥・動物・昆虫」

ookinnkeigiku170520 ookinnkerigiku170520_1
↑暑いな~!、昨年と同じ場所の大きな黄色い花
↓その蕾と葉っぱ
ookinnkeigiku170520_2 ookinnkrigiku170520_2
↓一生懸命花粉を食べています、あなたは誰?
kirigirisuyoucyu170520

この数日、真夏日、猛暑日が続いています、5月なのに・・・、日本は四季があり、それぞれの季節に合わせた豊かな自然が楽しめたのに、近い将来、ついに日本も常夏の国に変わってしまうのか、原因が地球温暖化?、この温暖化の原因は何?、何故何故を繰り返して我々人類の活動に因るものは、現在の経済優先の社会構造から遅々として進まないかもしれませんが対策を施すことが必須、只、太陽系に起因しているとすると・・・ご想像の通りとなるのでしょう、考えたくないですね。

・・・とたいそうな事を述べながら現実は身の回りの細かな諸々が気になっています。
昨年もこの時期話題にした「オオキンケイギク」と思われる大きな黄色の花が2016年5月25日の話題、今年も同じ場所で花を咲かせていました。
「オオキンケイギク」は特定外来生物に指定されている、もし写真のものがそれだったら、ということで話題にしたつもりだったのですが、その後ヒロパパがどのような行動をしたのか記憶に無い、今年こそはと、この地域を管理している東京都水道局の村山・山口貯水池管理事務所に連絡、適切な方に同定をお願いし、もし該当すれば駆除ということになるのでは、結果を教えてねとお願いしておきましたので、結果が分かりましたら、ここに追記する事にします。

では、ご自分に庭で見つかったらどうするの?、植物であれば種が出来ないうちに、しかも多年草であれば根っこから抜き取って焼却処理すれば良い、思い出されるのは「オオフサモ」の駆除の4年間かかった2012年12月17日の話題、もしこれが「オオキンケイギク」であれば、爆発的に増殖していない今の内に対処しておく必要がありそうです。

もう一つ、花で一生懸命花粉を食べている幼虫、あなたは誰?が又始まってしまいました。
多分孵ったばかりの幼虫、頭部の形=尖っていない、体の色=緑色、触覚が=長い、背中の筋状紋がある・無いで判断できる?、分からないままキリギリスの仲間であろうと想像して図鑑(下記)を参照、でも我が知識が狭すぎる・少なすぎ見比べても分からない、機会をみてプロの方にお聞きし、分かったら、ここに追記する事にします。

追記(2017年5月22日);東京都水道局の村山・山口貯水池管理事務所から連絡がありました。
”オオキンケイギク」であることの確認が取れた、至急駆除する事にします”とのことでした。勿論、小鳥たちが何処からか又種を運んでくるかもしれない、少なくとも、今回発見された場所に来年生えていない事の確認と、今後他の場所にもない事を常に確認することが必要なのでしょう。それに、当該事務所の素早い対応は素晴らしいと思います。

追記(2017年6月18日);素早い対応を期待していたのですが、本日現在、残念ながら駆除されていませんでした。この時期になると種が出来てしまう(下の写真)、これらが地面に落ちて来年生長することになる、種が出来ないうちに根っこから駆除するのが原則なんですが、どうして駆除しないのかな~。

ookinkeigiku170617



〇参考サイト;
●「幼虫の部屋 Nymphs⇐虫の音WORLD」;http://mushinone.sakura.ne.jp/larva/index.htm

”アレー、いつの間にか居なくなってしまった、コフキちゃん!”
(Kofuki-sarunokoshikake, a mushroom)

アルバムへのリンク;「植物・花ー春」

sakurabassai170520_2 sakurabassai170520_1
↑コフキ君が居なくなった、住家が伐採されてしまった
↓最後の姿(5月4日撮影)
sarunokoshikake170504

アレー、いつの間にか居なくなってしまった!、狭山公園内散策路の際に、いつもここで待っていてくれた、今年小学校一年生になった”コフキちゃん”、今日、元気だったの?と会いに行きましたら、今日はお出掛け?、でも様子が変?、住家そのものが無くなっている、残念、住家にしていた桜の木が伐採されてしまっていました。
付近を探してみましたが”コフキちゃん”も見つからず、残念!。

”コフキちゃん”とは「コフキサルノコシカケ(マンネンダケ科)」、何時もここを通るたびに、いつもこの時期から最下層が白くなり更に1年掛けて数層生長する、その生長と変化を眺めて楽しんでいたもの(直前の話題;2017年1月13日、樹上の為悪戯され事は無いであろう、只、住家そのものが”コフキちゃん”によって枯れる事も予想される、切り株には確かに中心部分に空洞が出来ている、しかも散策路に覆いかぶさっていた事も有り、多分、安全第一で伐採を決めたのでは、従って、受け入れざるを得ないのでしょうね。

下の写真は今月4日撮影しておいた最後の姿、”コフキちゃん、この数年間楽しまさせてくれてありがとね”。

”今年もアゲハの幼虫に出会えました、しかも抜殻も確認”
(cast off skin of a butterfly)

アルバムへのリンク;「小鳥・動物・昆虫」

agehayoucyu170519
↑今年も育っていました
↓これ何だろう?、もしかしたら抜殻かな
agehayoucyumukegara170519_1 agehayoucyumukegara170519_2

毎年気にして、「アゲハ(ナミアゲハ)」の幼虫を見掛ける事ができる小さな山椒の木を今年も眺めて見ましたら、 ちゃんと幼虫が歩き回っていました、良かった~!。

アゲハの幼虫は、脱皮を繰り返し5齢幼虫を最後に成虫になる、5齢幼虫は可愛い模様入り(例;2015年5月22日の話題、でも4齢幼虫まではちょっと様子が違う、小鳥の糞を真似た黒褐色地に白斑点の状態、それでは今回見掛けた幼虫は何齢かな?、まず白の斑点が脱皮を繰り返すたびに明確になる、この幼虫は明確ではない、それに大きさから、卵から孵ったばかりの1齢幼虫とみましたが当たっているのかな~?。

それでは、卵は無いのかな?と葉っぱの裏を調べてみましたら、卵らしきものは見当たりませんでしたが見掛けたのが下の写真、所謂ごみ的なものかな?とは思いましたが、良く見てみましたら、葉っぱにくっ付いている、2齢幼虫までは葉っぱに糸で足場を確保して生活している、だから抜殻みたい、同じ枝に二つ見掛けましたので、どちらかがこの幼虫のものと思っています。

この山椒の木からは毎年アゲハが育っている、カウントしてはいませんので何匹かは分かりませんが、昨年は見れなかった5齢幼虫から成虫になる様子を2016年8月7日の話題今年は確認したなと期待しているところです。

”久しぶりの青空、それに入道雲も”
(a thunderhead)

アルバムへのリンク;「風景・自然」

aozora170518
↑久しぶりに雲間から青空が
↓可愛い子犬雲
koinugumo170518o koinugumo170518s

今日は、雷もなっていましたが久しぶりの入道雲が、又、雲間からの青空が現れていました。多分、上空と地上付近の気温差が大きかった、多分40℃近くだったからこの様な入道雲が発達したのでは、青空と雲、見慣れた風景ですが、青空だけでも、それに雲だけでも様々、見上げて楽しんでいます。

特に今日は、刻々変わる入道雲の姿を一つだけご紹介します。
ご覧ください、掲載した下の写真、その雲に目玉や鼻や口を想像すると(右の画像)可愛いとか怖いとかの姿が浮き出てくる、その一つ今日は、お布団に潜り込んで顔だけ出して甘えている可愛い子犬ちゃん雲、目鼻や口を添えて想像するとその姿が浮き出てくる、只、この姿は、時々刻々変わってしまうのでタイミングが重要ですが・・・。

尚、今までも、小象ちゃん雲とか2016年8月3日の話題とか、雲や空の話題をまとめてありますので2016年10月31日の話題合わせてご覧ください。

”ノビルとスイセン、間違えないでね”
(Don't mistake Wild rocambole and Narcissus!)

アルバムへのリンク;「植物・花ー春」

nobiru170517_2
↑この花、何~んだ?
↓美味しそうなノビルです
nobiru170517_1 nobiru170517_3

掲載した写真は、今どこででも見られる「ノビル(野蒜、ヒガンバナ科ネギ属)です。

先日ニュースで、長野県の小学校で「ノビル(野蒜)」と「スイセン(水仙)」を間違えて食べ食中毒を起こしたとの事、花が咲く時期になれば間違える事は無いにしても、確かに、若い時期は見分けにくい、でも、その違いを箇条書きにしてみました。

○葉っぱの違い;水仙は葉っぱが厚く幅があり平べったい、これに対して野蒜は丸く薄い感じがする、
○根の違い;野蒜の根は、丸く膨らんでいる主根からひげ根が出ている(写真)、水仙は玉ねぎ的、
○臭いは、葉っぱをちぎって嗅ぐと、水仙は無臭、野蒜はニラとかネギ、ニンニク的臭いがある、

・・・といろいろ書きましたが、両方を見比べながらは別にして、単独に手にもって正確に判断できるかどうかヒロパパにとっては不安、まずは、わかない時は口に入れないという事を守る事にします。

さて、その他の所謂野菜の「ネギ(葱)」と同じネギの仲間には、「アサツキ(浅葱)」、「ニラ(韮)」、「ワケギ(分葱, ネギと玉ねぎの雑種)」、「ラッキョウ(辣韮)」等々たくさん食卓に登場する、只、「スイセン」は同じヒガンバナ科でもスイセン属でネギ属ではない、この”属”の違いはこれから学習することにします。

もう一つ、”ひる”を漢字で書くと”蒜”、これは中国語では”蒜(suan)”で「大蒜」と書いて「ニンニク」を意味する、「ノビル」は中国では「山蒜(shansuan」とか「子根蒜(zigensuan) 」と呼ばれている、「野蒜(yesuan)」と書いたり発音して中国の皆さんに通じるかな?、更に「スイセン(水仙)」は中国語でも「水仙」と書き発音は「shuixian」で極似している、これは通じそうです。

間違えやすい、食中毒を起こしやすい野草について、これら以外に「クレソン」と「ドクゼり」それに「ギョウザニンニク」と「イヌサフラン」等、出会ったらまた話題にすることにします。

”我が家の庭も花がいっぱい・・・、写真の様に???”
(International Rose & Gardening Show 2017)

アルバムへのリンク;「街角スナップ」

baraten170516_1 baraten170516_2

baraten170516_3

我が家の庭も花いっぱい、久しぶりに庭でお茶を楽しみました・・・写真の様に、というのは、すぐ分かってしまいますが、ヒロパパ家の庭はこんなに立派できれいではないはず、ウソでしょう!、その通りです。

この庭は、毎年この時期に、メットライフドームで開催されている「国際バラとガーデニングショー」の、ガーデニング例の展示で見掛けたもの(直前の話題;2014年5月13日、でも、こんな綺麗な庭にテーブルを出して、いつもお茶を楽しめたら何と幸せか!、かなわぬ夢ですが。

勿論、写真のようなガーデニング例と同時に、園芸用の品種改良されたバラがいっぱい、難しい名前のものが多く覚える事は既に諦めですので眺めるだけ、さて、「モッコウバラ」というバラは展示してあったのかな、残念ながら記憶に無い、急に「モッコウバラ」ってどうして?、今日のニュースでモッコウバラの眞子ちゃんが婚約したと言っていました。もし、出掛ける前にこの報道に接していれば、もう少し熱心に探したのに~と残念です。

さて、開催されたいる場所を「メットライフドーム」と書きましたが、以前は「西武プリンスドーム」という名前だったはず、何時どうして呼称が変わったのか、変えたのか?、調べてみましたら、何時からは、今年から命名権をメットライフ生命保険の売却したとのこと、どうしてかは、良く分かりませんが経済的な理由なのでしょう。

それにしても疲れました、考えてみたら広いフィールドを行ったり来たりして歩き回った事になる、当たり前ですよね。

”朴ノ木の花、どっちが先に開花した?
それにアレロパシー”
(Do you know, which bloomed first? )

アルバムへのリンク;「植物・花ー春」

hounohana170515_1 hounohana170515_2

先日、葉っぱの大きさで話題にした「ホオノキ(朴ノ木、モクレン科)」が2017年5月3日の話題、今月に入ってたくさん咲き始めています。

この「ホウノキ」の花について、以前も話題にしたことがありましたが2015年5月19日の話題、この二つの写真の花、どちらが先に開いたものでしょうか?、クイズにしたかったのですが、花弁の新鮮さを見るとすぐわかってしまう、右が早く、左がそれよりも遅く開花した花です。
その違いは、真ん中の雌花とその周りの雄花の開閉状態を見ると分かる、ホウノキの花は、雌しべ先熟で同じ花の自家受粉を避けているので、左は雌しべが開き雄しべは閉じている、右の花は雌しべは閉じ雄しべが開ている、だから左の花が先に、右がそれより後に開花したもの、やっと自分自身で判断できるようになっています。
追記;前述の”左右”は間違い、正しくは、”右の花が先に、左がそれより後に・・・”と書き間違いをしてしまいました、すみませ~ん、。

ところが、同じ木に咲いている花を見ると、その木の花が一斉に同じ状態かというとそうでもない、先に咲いたと思われる花や後で咲いたと思われる花がごちゃまぜ、これでは自家受粉を防ぐためには十分ではないはず、やはり、Wikipediaによると、”近交弱勢(遺伝子が近いもの同士が交配(近親交配)し、劣性遺伝を繰り返すことによって、形質の弱い個体が増加していくこと、行き過ぎると自ら絶滅の一途を辿っていく意味)”がみられるとのことです。

もう一つ、先日「ナガミヒナゲシ」がアレロパシーを示す事を話題にしましたが2017年5月12日の話題、この「ホウノキ」も、強いアレロパシーを落葉や根等からの分泌物質により示すとのこと、改めて観察すると確かに根元に雑草が少ない気がする、それぞれ工夫をして自分自身を守っている、知れば知る程不思議がいっぱいです。

我々は、朴葉味噌とか頬葉寿司とかで朴葉を利用していますが、生の葉っぱは、この物質の影響はないのかな~?、これはよくわかりません。

”どんぐりの六地蔵?”
(The doll made with nuts)

アルバムへのリンク;「戯言」

konomidool170514full konomidool170514

この数日、お天気が悪い、昨日は沖縄は既に梅雨に入ったとみられるとのこと、外出もできず家の中でごそごそが続いています。

このごそごそでの結果がこれ、どんぐりで作った、仏教の、全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする六道輪廻の思想を現した六地蔵?、只、六地蔵にしては厳かしさが足りない!、ヒロパパの手作りでヒロパパ自身には何ら高貴や厳粛な雰囲気は無い、だからこれは仕方がないと自覚、見たところペンギンさん達に見えるけど、・・・・。

材料は、胴体は「マテバシイ」、頭は「ピスタッチオ」、目玉は「風船葛」、頭には「殻斗」のイエールキヤツプとかプリンストンキヤツプ的な帽子をかぶり、手は麦わら(サンプルは高野槇の葉っぱ)、足は「朝顔」の種、これらをホットボンドでくっ付けたものです。
それにしてもホットボンドがはみ出している、もう少し上手くできなかったの?、仰せの通りで反省、接着剤は、当初通常のボンドを使用した、ところが固定されるまでの時間が長く作りにくい、このホットボンドは約10秒程度で固定され、しかも接着部に垣根が出来補強される、このはみ出しは、見て見ぬふりで無視していただければと思っています。

急にこのお人形を手がけたのは何故?、実は以前Kiさんより”マテバシイとピスタッチオその他の可愛い木の実で作った人形を見たよ”との連絡を画像付きで頂いた、そこで自分でも作ってみようと画策していた、このオリジナルに近づけたかどうか・・・不安ですが。

”夕化粧の花束、我が「芸術作品」?”
(Picture abstraction and transparency-ization of the background)

アルバムへのリンク;「戯言」

hanamoyou170513

backgranddelete170513f

見事な芸術作品?、昨日話題にした「ユウゲショウ」の大小の花だけを集めて明日の母の日の贈り物に?、というのはまったくのウソ、画像処理しただけのものなのです。

この画像処理について、ご覧のように、目的の画像のみを取り出し、背景を消してしかもバックグランドを透明にしてある、この処理は以前可能だった2006年11月27日の話題、しかし、パソコンを変えたり、OSが変わったりした為か、いつの間にかその処理の手順が分からくなってしまった、今日、たまたま他の処理をしていた最中発見、ラッキィーでした。
この手順を忘れないよう記録しておくことにしました。

掲載した下の画像がそれ、手順は、
①EXCELに処理したい画像を張り付ける、
②貼り付けた画像をクリックし「図ツール」に変えると、何処を取り出すかのエリアが示される、このエリアの範囲を出来る限り取り出したい画像に近づけてセットする(この例の場合、図中の指定エリアを示す囲い込み線)、
③再度全体の図をクリックするとエリア内の画像のみとなり、しかもバックグランドが透明化される、
以下、それを画像として扱う為、”PaintShop”や”ペイント”等の画像処理ソフトを使用して画像として扱えるようにする、
以上が大まかな処理手順です。

このバックグランド削除のソフトは、色の違いを判断しているみたい、まだ試していませんが、今回の例の様に色差が著しく異なる方がクリアーな画像が得られそうです。

さてさて、この様な処理をしてその画像を使う目的は何?、今回の芸術作品やイラストとして様々な利用が出来ると同時に、以前作っていた絵合わせパズル用の画像として、以前は昆虫だったものを2007年10月9日の話題今度は花に変える等様々な利用が考えらる、期待大です。

”春の花がいっぱい”
(many flowers in spring are much around here)

アルバムへのリンク;「植物・花ー春」

butanaetc170512 nagamihinaetc170512
↑今、道端には春の花がいっぱい
↓左から「ナガミヒナゲシ」、「アメリカフウロ」、「ユウゲショウ」、「ハハコグサ」
nagamihinageshi170512 amerikafuuro170512 yuugesyou170512 hahakogusa170512

今日は幸運にも晴天、ちょっと外に出ると春の花がいっぱい、上の2枚の写真に写っている野草の花は何?、目を凝らして探してみてください。

黄色のタンポポみたいな花は「ブタナ(豚菜・Catsear、キク科コウゾリナ属)」、これ以外は下の写真の「ナガミヒナゲシ(長実雛芥子・Long-headed poppy、ケシ科)」、「アメリカフウロ(亜米利加風露・Carolina geranium、フウロソウ科)」、「ユウゲショウ(夕化粧・Rose evening primrose、アカバナ科)」、「ハハコグサ(母子草・Jersey Cudweed、キク科)」と、この狭い範囲でこんなにたくさんの花に出会うことができます。

「ブタナ」について、当初は「タンポポモドキ」と呼ばれていた、その後、フランス語の名前; Salade de porc(ブタのサラダ)からこの名前の方が一般的になったとのこと、でも、豚さん達だけではなく人も若い葉っぱや茎を野菜として食べられる、それに根はハーブティーとして飲めるとのこと(Wikipediaより)、試食してみたい気がします。
それに、この花は、朝見るといつの間にか開花して、夕方見るといつの間にか閉じてる、この仕組みを解明しようとしたことがある2016年6月4日の話題、でも結局は分からないまま、自然とはそう簡単ではないよってことを自覚してしまいました。

「ナガミヒナゲシ」、多分ヒロパパが小さいころはあまり見掛ける事がなかったのに、この頃どこでも見掛ける、「セイダカアワダチソウ」みたいに種子や根にアレロパシーを持っている、だから、とすると今後もっと増えるのかな?、でもススキが勢力を取り戻した例もある2005年10月15日の話題、自分の勢力が大きくなったとは云え、それに甘んじる事を避け相互の共存共栄を計るべき・・・これ、この頃の政治社会に言いたい事、余分な事でした!。
それに、この「ナガミヒナゲシ」の果実の構造がまた面白い2009年5月14日の話題、これに似たものはあるのかな?、探してみたい気がします。

「アメリカフウロ」への興味は、そのバネを利用した種飛ばしの仕組み2013年6月6日の話題、動作そのものは超高速撮影しないと分からないかもしれませんが、我がカメラでも高速シャッターの機能(まだ試したことはない)があるはず、今度試してみようかな。

「ユウゲショウ」は、朝から開花しているのに”夕化粧”とか”艶っぽい”とか、これは我が身にとってはもっと理解しなくてはならない範疇の話題、只、これの種飛ばしも興味の対象、果実の時期に観察してみたい対象です。

「ハハコグサ」は、春の七草の「御形(ごぎょう/おぎょう)」で若い茎や葉っぱは食用する、昔は、この「ハハコグサ」を草餅にも利用していた、これに対して現在は「ヨモギ(蓬、キク科)」が草餅に利用されているのに、この「ハハコグサ」の草餅は現在聞いたことが無い、何故なのでしょうね。
インターネットの情報では、江戸時代までは、この「ハハコグサ」を草餅の材料としていた、只この時期から、”母子草”がこの名前から、「ハハ(母)とコ(子)」を一緒に煮るのは縁起が悪い、だから「ヨモギ」に変わってきたとのこと、それだったら”母子草”という呼称を止め、”御形”を正式名として”御形餅”として広めたらどうなんでしょうね、それよりどんな味なんでしょうね?、試食してみたい気がします。

”白衣の皆さま、あなたは誰?”
(Who are you?)

アルバムへのリンク;「小鳥・動物・昆虫」

aburamushi170430

昨日の話題に引き続き、好ましいと思っている皆さんは極端に少ないものに該当すると思いますが、またまた特定できない・分からない話題、恥ずかしながら・・・です。

それが掲載した画像、森の中を徘徊している最中、昨日の葉巻ではなく、葉っぱを解す必要は無く上から覗ける不思議な”ごちゃごちゃ葉っぱ”を発見、中には、粉状の白衣を身に着けたもの、それに裸状態のものがたくさんうごめいていました。

皆さんは誰?、白い粉状の衣服をまとったものと言えば、一つは「アブラムシ(油虫、別名;アリマキ(蟻牧)、カメムシ目アブラムシ上科)」、加えて「カイガラムシ(介殻虫、カメムシ目ヨコバイ亜目腹吻群カイガラムシ上科)」、又は「コナジラミ(カメムシ目コナジラミ上科)」等々様々考えられる、この三つの違いも分からず、それぞれの図鑑を調べ候補を挙げてみました。
それに、白衣と裸の方たちは同じ仲間それとも違う仲間?、これの判断もよくわからないまま、結論からすると解明できていない状態なのです。

白衣の皆さんを図鑑(下記・参照サイト)を参照して、
〇アブラムシと推定した場合、
●「ハナウドチビクダアブラムシ」、●「カンスゲワタムシ」、●「エゴノネコアシアブラムシ」、●「アオヒメヒゲナガアブラムシ」、●「ススキミツフキアブラムシ」、●「ゴンズイノフクレアブラムシ」、●「ササコナフキツノアブラムシ」、●「エノキワタアブラムシ」、●「タケノアブラムシ」を選出、
画像を比較して、◎「ササコナフキツノアブラムシ」、◎「エノキワタアブラムシ」を最有力候補として選出、

〇次に、「カイガラムシ」の範囲で白い粉を纏っているものでは
●「ミカンヒメコナカイガラムシ」、●「クワコナカイガラムシ」、●「ミカンコナカイガラムシ」、●「フジコナカイガラムシ」、●「マツモトコナカイガラムシ」がいるとのこと、只、このカイガラムシの仲間の外観には周縁毛がある、従って「カイガラムシ」の仲間ではなさそう、

〇「キジラミ」の仲間としては、確信が持てませんが、
◎「ウワミズザクラキジラミ」、◎「クワキジラミ」が似ている、

以上、◎の4種に絞る事にします。

もう一つ、白衣の皆さんと裸の皆さんは同じ仲間?、それとも共生関係とか敵対関係?、更に、群がっている樹木は何かも重要な手がかりになるはずですが、これも分からないまま、これらについて、解明された時点でこのページに追記する事にしますが、昨日と同様・・・いつの事になるのやら・・・。

追記(2017年6月30日)皆さんは誰?について;
よくよく写真を見てみると、脚も見えている、とうことで前述の候補の中に「アオバハゴロモ」を加える事の必要がありそうと気が付きました2017年6月30日の話題


〇参考サイト;
●「画像から探す 生物 ” アブラムシ図鑑”⇐weblio辞書 」;http://www.weblio.jp/img_list/nature/abrms

●「白いコナを被っているカイガラムシたち⇐カイガラムシのいろいろ 」;http://www.weblio.jp/img_list/nature/abrms

”この頃目立つ葉巻、あなたは誰?”
(Who are you?)

アルバムへのリンク;「小鳥・動物・昆虫」

biroudohamaki170504_1 shirigurohamaki170420_2

biroudohamaki1700504_2 shirigurohamaki170420_1

この頃目立つ”葉巻”、どちらも桜(大島桜)ですが、数枚の葉っぱを丸めて上手に作ってある、誰が作ったのかを葉っぱを巻き戻し開いて調べてみました。
現れたものが下の2枚の写真の方々、さてあなたは誰?が又始まってしまいました。

想像すると、葉っぱを丸めているので「葉巻虫」、もう少し知ったかぶりすると「葉巻蛾」、英名では「Leafroller moth」の幼虫、そこで、あなたの個人名?、それに同じ仲間それとも違うの?を調べようと調査開始、この「葉巻蛾」の仲間は国内には約250種以上いるとの事、だからと言ってここで諦めては自尊心が許さない、インターネットで”葉巻蛾・桜・図鑑”で検索して調べてみました。

結論から、幼虫図鑑からすると「ビロードハマキ」に似ている気がしますが、成虫になるまで飼育して、あの綺麗な姿が確認できれば分かるのかもしれませんが、現状ではやはりよく分からない、しかも、左右が同じか違うかもよく分からない、これも宿題として残ってしまいました、解決するのは何時の事になるのやらの状態です。

〇参考サイト;
●「ハマキガ科 幼虫など縮小画像一覧」;http://www.jpmoth.org/Tortricidae/P0000Thumb.html

”「ユリノキ」の花、やっと撮れました”
(a flower of Tulip Tree)

アルバムへのリンク;「植物・花―春」

yurinoki170508_1 yurinoki170508_2
右の蕾は、落ちていたもので決してもぎ取ったものではありませんよ。

もしかしたら初めて?、このHPで「ユリノキ(百合の木、モクレン科)」の”花”をを話題にしたのは!・・・・、何故話題にできなかったのかは、高木で高い位置に花を付ける、だから撮影しにくかった、今回は出来る限り低い位置の花を撮影することができました。

この「ユリノキ」の和名は、これ以外に、「ハンテンボク(半纏木)」、「レンゲボク(蓮華木)」、「チューリップツリー(Tulip Tree)」と様々、この花はユリの花に似ているかどうかは意見があるかとは思いますが、花の形や葉っぱの形から命名されたもの、覚えやすい名前で助かります。

花を見ると、花弁は、基部に橙赤色の斑紋があるにしても淡黄緑色、他の春の花と比べると際立って目立つわけでもない、もっと煌びやかだったら良いのにと思ってしまうのは人の目だからかもしれません、もしかしたら、花粉を運ぶ昆虫たちにとっては華やかに見えているのかもしれませんし、モクレン科特有の香り、それに蜜も多いとのこと、昆虫達の視覚・味覚・臭覚で感じてみたい、鈍感なヒロパパでは無理な事は確かですが。

〇ユリノキの種子の話題;
●「ユリノキの集合果」;2013年12月13日の話題

”快晴なのに富士山は霞んでいる、これ黄砂襲来が原因?”
(Yellow sand raid from Central Asia)

アルバムへのリンク;「戯言」

fujimokushi170508

掲載した写真は、我が家のベランダからの今朝の富士山、昨年12月から記録を続けている富士目視観察、冬季にはクリアーに見えていたのが2016年12月21日2016年12月29日2017年2月5日の話題) 3月に入って極端に見難くなった事を以前話題にしましたが2017年3月5日2017年4月2日の話題)、この頃ますます霞む機会が多くなってきています。

月毎又は季節毎の変化は、そのタイミングで話題にしますが、今日は、黄砂襲来との報道が流れている、今日の目視の様子と黄砂襲来の関連についてを考えてみようと思い立ちました、それで何か分かったの?・・・正直に告白、良く分からなかったとの結論でした。

黄砂って何?については、下記サイトを参照頂けたらと思いますが、実際どれ程積もったのかを我がごみ収集ボトル(直前の関連話題;2017年3月17日2017年3月27日に溜まったものを顕微鏡で覗いてみました(200倍、下の写真)。

kousa200times170308

円形又は球形のものは大小のものを含め花粉みたい、尖ったものが黄砂?、でもこの付近の塵や埃も有り得る?、これの判別はどの様な方法で?、ラベリングできれば区別は出来るけれどそれは不可能、顕微鏡での画像を見て判断するのは無理、素人判断では、発生源を含む日本列島までの気象状況、気象衛星による画像、計測地点でのエーロゾル計測値なのでしょう、もし、黄砂が何かを顕微鏡写真で確認したい場合は、予想に基づいて、その前後の画像を見比べる事で分かるのかもしれません、慣れていない難しそうですね~。

尚、大きさの比較の為、花粉(ツクシは胞子)の顕微鏡画像を掲載してみました。


左・スギ(20~40μm);2008年3月8日の話題)
中・ヒマラヤスギ(??μm);2016年11月18日の話題)
右・ツクシ(触手を含め約50μm、中心部約10μm);2012年3月22日の話題)
sugikafuntoukajpg himarayasugikafun161117_4 tsukushihoushi120321



〇参考サイト;
●「黄砂に関する基礎知識⇐気象庁」;http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/kosahp/4-4kosa.html

”茶摘み、八十八夜のタイミング”
(Today is Hachi-jyu-Hachi-Ya)

アルバムへのリンク;「植物・花ー春」

sayamacya170503
↑この3枚の茶葉、二葉摘み?、三葉摘み?、四葉摘み?
↓一番茶が器械で摘み取られた後の様子
cyabatake170503 cyabatake170507

♪夏も近づく八十八夜♪、今年の八十八夜は先週の5月2日だった、この付近は狭山茶の産地で周りには茶畑が広がっています、写真はその頃の茶畑のお茶っ葉、美味しそうでしょう!、その茶畑で今日は茶摘みの器械が走り回っていました。多分掲載した写真・上の部分のみ摘み取る作業なのでしょう、美味しいお茶を期待していますね(直前の関連話題;2014年5月2日

さて、前述の”茶摘”の唱歌の♪茜襷(あかねだすき)に菅の笠♪について、多分探せば、このユニフォームで作業を見学ができるイベントがありそうですが、今日は”茜”と”菅笠”に注目してみました。

●まずは「アカネ(茜、アカネ科)」について、”蔓植物で、その根を煮出した汁にアリザリンが含まれていて古くから草木染めに利用されてきた、これは茜染(あかねぞめ)と呼びその色を茜色と呼ぶ(Wikipediaより)”とのこと、茜色とは、コードでは#B7282Eでこの色のこと、
●次は菅の笠の”すげ”は、国内では200種以上も自生しているスゲの仲間のうち大型のスゲの「カサスゲ(笠菅、カヤツリグサ科スゲ属)」を材料として作っている、古くは平安時代の「市女(いちめ)笠」、江戸中期にはなると多用され、「三度笠」、「褄折(つまおり)笠」、「一文字笠」など種類も多くなったとのことです。
とここで又また話題がひろがってしまいますが、それでは、例えば「おわら風の盆」の「編み笠」の材料は?、調べてみましたら、これは畳表やゴザと同じ良く乾燥させた「イグサ(藺、イグサ科イグサ属)」が材料とのこと、
とにかく、現在は化石エネルギーを多用し過ぎているのでは、もっと自然素材を多用すべきと思いますが、如何でしょうか。

お茶の話題から「アカネ」、「スゲ」、「イグサ」の話題に広がってしまった、申し訳ない・・・。

”これ「コブシ」の実かな”
(Where is it different? 、 Kobushi and Shide-Kobushi)

アルバムへのリンク;「植物・花ー春」

kobushi170504 kobushi150920
↑これが生長し始めた実かな?(左)、最終的にはこんな感じ?(右、2015年9月22日の話題
↓3月末に咲き始めた花2017年3月24日の話題
kobushi170322_1 kobushi170322_2
↓シデコブシの花2006年3月20日2010年3月4日の話題)
shidekobushi0603 shidekobushi100204
↓シデコブシの実2004年9月1日2004年9月4日の話題)
shidekobushikazitu1 shidekobushikazitu3

3月下旬に花を比較した「コブシ」と「ハクモクレン」の「コブシ」に2017年3月24日の話題、実と思われるものが生長していました。

多分9月上旬には、名前の由来となっている”拳”の様な実になるのでは2015年9月22日の話題、これからは、この実の生長を見守りたいと思っています。

以前、「シデコブシ」を話題にしたことがありましたが、この「シデコブシ」と「コブシ」をどうやって見分けるの?、例えば花の違いは?とか果実の違いは?、葉っぱの違いは?等を、以前撮っておいた「シデコブシ」の写真と比較してみました。


●先ず花の違いは、花弁の大きさは計っていなかった為比較不可能、花弁の数は「シデコブシ」の方が多い、
●次に、葉っぱの形は先端部分が「コブシ」が尖っているのに対して「シデコブシ」は丸くより卵型みたい、これは下記参照サイトの写真からも当たっていると思われる、
●さらに実の違いについて、今回はこれに集中する事にします。只、この付近で「シデコブシ」を見掛けた事がない為実物での比較は困難、「シデコブシ」に出会えた過去にこの比較をしなかった事に猛省です。

〇参考サイト;
●「モクレン/ハクモクレン/コブシ/シデコブシ⇐類似種の見分け方⇐葉と枝による樹木検索図鑑」;http://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/simokuren-hakumokuren-kobusi-sidekobusi.html

”今日は、Sayama Hill's Day
子供たちと一緒に楽しみました”
(today is Sayama Hill's Day)

アルバムへのリンク;「ボランティアー」

hillsday1_170505
様々なコーナーに子供たちがいっぱい
↑笑顔が溢れる木の実オブジェのコーナー
↓鯉のぼりを作ったりオカリナの演奏があったり・・・
hillsday2_170505 hillsday3_170505

今日は、先月下旬から準備をしていた2017年4月26日の話題イベントの開催日、天候にも恵まれ子供たちやご家族の笑顔いっぱいの一日を楽しむことができました。
ヒロパパが担当した木の実オブジェコーナーは、たくさんの行列ができ、独創的で芸術的な様々なオブジェが出来上がり、参加された皆様も楽しんだ事と思います。

さて、次回に向けての反省事項を忘れないため記録しておくことにします。
●ご家族で共同して創り上げる皆さんにとっては作業スペースが狭すぎたのではないか⇒次回には作業スペースを広げ、ホットボンドの台数を増やし、ゆっくりとオブジェ作成をご家族で楽しめる様にしたい。
●材料について、もっと様々な木の実を用意しておきたい⇒「カラマツ」については幸運にも今回は用意できた2017年4月20日の話題、これに加えて、今回用意できなかった「ドイツトウヒ」とか「ヒマラヤスギ」のシダーローズ、「ヒノキ」、「ハンノキ」等々、次回には用意しておきたい、これは皆さんに木の実に対する興味を深めたいと同時に自然に対する興味も深める事ができるから、このため今年の夏以降、様々な木の実の拾得が必要、仲間の皆さんにもご協力をお願いする事にしたいと考えています。

”憲法記念日と憲法について”
(the Constitution Memorial Day)

アルバムへのリンク;「戯言」

kokkai150917
写真は2015年9月17日の安保関連法案の混乱した国会の様子です。

昨日は、憲法記念日、1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されてから70周年となる(祝日と制定されたのは翌年の1948年です)、それでは、このHPで5月3日前後にこの憲法記念日にかかわる事を話題にしたことがあったのかを、このHPの過去14年間を振り返ってみましたが、一切無い、これに対してこの話題を取り上げざるを得なくなった、一体何故?、その理由を考えてみました。

様々な政治的心配な事項がこの数年多くなってきている(下記列記)、以前は、憲法の三原則;「国民主権」/「基本的人権の尊重」/「平和主義」は今後もゆるぎなく継続してゆくであろうと期待していた、でもこの数年、何か様子が変わって本性を表わしてきていて着々と現行与党の本来の目的である改憲に向いて歩を進めている、しかもこの頃の世界各国、特に近隣諸国の状況を利用しながら、これは良い機会と危険を煽って国民の賛同を得ようとしている、この様な状況で話題にせざるを得ない状況になってしまった、この様な心情の変化と思われます。

特に、昨日発表された声明では、
「2020年を目指して、9条一項、二項を残した上で高等教育の無料化を憲法に盛り込むとか自衛隊を憲法に明記する」というもの、
この”9条一項、二項を残した上で”は、現在のアンケート調査を意識して、これを云わないと前に進むことができないから、只、この”残す”という言葉に、そのまま残すのか、言葉を変えて残すのかの明言はない、どうとでも取れる違った言葉を使って残すという事も考えられる、
更に、”高等教育の無料化を盛り込む”とのこと、確かに憲法内では義務教育の無料は明記されている、それに、高校や大学の無料化も財政的な余裕があれば喜ばしい事、でも、その前に総合的な貧困対策等しなくてはならない、しかも憲法ではなく通常の法律で制定した方が早い、何故、これを声高に付け加えたのか、当然ながら改憲をこの言葉で国民の賛同を得ようとの下心と感じてしまう、
もう一つ、”自衛隊を憲法に盛り込む”については、9条に対して自衛隊の存在を盛り込むことは法的には難しい、多分、現在も頻繁に政治家達が利用している”様々な言葉を利用して存在しなかったその言葉の定義を勝手に作り出したり、内容が変わりないのに一般受けする単語に言い換えたり(例えば、共謀罪関連法案をテロ等防止罪と言い換えるとか等々)が考えられる、この様子から現在の政治は、まずは疑うことから始めなくてはならない、こんな懐疑心いっぱいの我が心になってしまっている・・・残念な情けない気持ちでいっぱい、困っています。

●「政治に関する話題」;
○「気になる事件の今後への期待、それに忖度」;2017年4月1日の話題
○「気になるニュースがいっぱい」;2014年2月23日の話題
○「オルタナティブファクト」;2014年2月12日の話題
○「参院選の結果がでました」;2016年7月11日の話題
○「期日前投票と英国国民投票」;2016年6月24日の話題
○「悲しい、情けない事がいっぱい」;2016年5月20日の話題
○「この頃の様々な不祥事、気分が滅入ってしまいます」;2016年5月13日の話題
○「この頃の気になるニュース」;2016年3月29日の話題
「皆様にとって今年はどんな年でしたか」;;2015年12月31日の話題
○「この頃の気になるニュース」;2015年10月17日の話題
○「安保関連法案可決成立、日本の大きな変換点?、元に戻そうよ!」2015年9月19日の話題
○「情けない・・・国会の様子」;2015年9月17日の話題
○「情けない・・・後ろの皆さんは誰?推測してみました」;2015年8月26日の話題
○「情けない・・・メトロノーム同期と政治の社会」;2015年8月4日の話題
○「情けない・・・今の政治は馬馬虎虎か!」;2008年9月2日の話題

ちなみに、日本国憲法は3つの柱は、
●国を治める主権は国民にあるという「国民主権」
●人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利を永久に保障する「基本的人権の尊重」
●世界の平和を永久に守るため、外国との争いが起きても戦争をしないで平和的に解決するという「平和主義」
であり、制定時の歴史をみると、押し付けられた憲法等の言いがかりは当てはまらない、改憲賛成派の皆さんは、この3っの柱をよく理解し、憲法についてもっと学習や熟知が必要なのでは、と思っています。

”栃の木と朴ノ木、葉っぱはどちらが大きいの?”
(which is the bigger leaf , Tochinoki and Hounoki?)

アルバムへのリンク;「植物・花―春」

tochi170503 hou170503

今日から本格的な大型連休、ヒロパパはこんな時は遠出を避ける、従って交通渋滞に巻き込まれることは無い、近所で徘徊を繰り返す事に専念する事にしています。
付近の徘徊でも楽しい事にいっぱい出会う、今日の話題は、丁度今、附近の「トチノキ(栃、橡、栃の木、ムクロジ科)」の花や「ホオノキ(朴の木、モクレン科)」の花が咲き始めているのを見掛ける事ができます。

そこで今日は、昨日の話題に関連する葉っぱの大きさ、前述の「トチノキ」と「ホオノキ」の葉っぱはどちらが大きいか?というもの、「ホオノキ」の葉っぱについては、朴葉寿司とか朴葉味噌とかに昔から利用されていて2011年2月12日の話題大きい葉っぱです、これに比べて「トチノキ」の葉っぱも大きく立派なですが、「ホオノキ」の葉っぱに比べて大きさは少し小さい?・・・・、ところが、専門的な見地からは「トチノキ」の葉っぱの方が大きいとのこと、何故?、それは、「トチノキ」の葉っぱは、例えば写真の7枚の葉っぱは小葉で、これが集まってものが一枚の葉っぱとなる、だからとのこと、その違いを見分けるポイントは、全て同じ位置から葉脈が出ているのが「トチノキ」の葉っぱで、葉柄が枝から交互に出ているのが「ホオノキ」の葉っぱ、だからということです。

それにしても、葉っぱの種類もいっぱい、葉っぱを理解する上では、まず「単葉」と「複葉」を理解する事、さらに「複葉」では「三出複葉」、「掌状複葉」、「羽状複葉」、「鳥足状複葉」、「単身複葉 」、「再複葉」等々の言葉とその違いを覚えておく事も必要、恥ずかしながら・・・これから学習しなくては・・・。

”桜の葉っぱ、どれが一番大きい?”
(which are the biggest leaf of the cherry tree?)

アルバムへのリンク;「植物・花―春」

sakurabahikaku170502

桜の葉っぱはどれが一番大きいのかな?、つまらない話題とは思いますが、一度は確かめておこうと比較をしてみました。
そもそも、何故この様なことに興味を持ったのかは、桜餅の塩漬けの葉っぱは、その主な約7割を占める伊豆・松崎では大島桜の葉っぱを利用している、その理由は葉っぱが大きいからとのこと2017年4月4日の話題、そこで本当に大きいの?を染井吉野と山桜で比較してみました。

先ず、それぞれから見た目大きそうな葉っぱを選び寸法を計ったものが下表です。

mensekihi170502

確かに、この三者の中では大島桜が一番大きい、納得です、が、他の桜について比較してありませんので、今後気にしてゆく事にしています。

それに、桜の葉っぱも様々、形は染井吉野は”倒卵状長楕円形”、大島桜が”楕円形た卵形”、山桜は”長楕円形と卵形”と云われている、確かにこの三者を見比べるとその違いは分かりますが、単独で葉っぱだけを見てどれかを判断できるのかどうか、慣れ・学習の問題とは思いますが、現在のヒロパパの知識ではム・ム・難しそうです。

参考までに、掲載した表の中の疑似面積については、縦・横の長さを使って長方形として計算してあります。但し、実際の面積を計算する手法が、「葉面積測定方法」もインターネットで紹介されています。機会をみて試してみたいと考えています。

〇参考サイト;
●「樹木の見分け方(さくら)⇐木のぬくもり・森のぬくもり」;http://www.jugemusha.com/jumoku-mw-sakura.htm
●「葉面積測定方法⇐とらりもんHOME」;http://pen.agbi.tsukuba.ac.jp/~torarimon/?%CD%D5%CC%CC%C0%D1%C2%AC%C4%EA%CA%FD%CB%A1

”初めて?の「カワウ」”
(I came across first a Kawau at Yakebeike)

アルバムへのリンク;「小鳥・動物・昆虫」

kawau170430

昨日、宅部池(狭山公園・東村山市)で、初めて「カワウ」を見掛けました、毎日通っている訳ではありませんので、その時が初めての事かそうでないのかは正確ではありませんが。
所謂水鳥については、狭山湖(所沢市)では「カワウ」に度々出会っている2014年9月9日の話題、多摩湖では「カンムリカイツブリ」2015年2月8日の話題や「コチドリ」2016年5月24日の話題 を見掛けている、只、この宅部池には「カルガモ」や「マガモ」、それに「ホオジロガモ」2016年11月25日の話題や「アオサギ」2016年1月16日の話題は出会えていたにしても、何故「カワウ」はこの宅部池にあまり訪れてくれなかったのか?、食べ物の違い?、ということは、かいぼり以降お魚が成長して増えたからか、とすると嬉しい事です。
でも、お魚であれば、かいぼり前にももっと多く居たはず、その違いは、もしかすると水質が良くなって透明度が上がり2017年3月25日の話題、「カワウ」が潜った時良く見えるようになったから、と無理やり理由づけしていますが、「カワウ」さんにきいてみたいな。

そのうち、「カイツブリ」2010年6月6日の話題や「ゴイサギ」2010年5月30日の話題等々、たくさんの水鳥が集う池になってほしいものです。